RPA技術者検定 資格保有した方がいいのか?
2018.10.31
これからの需要がますます高まると期待されているRPA。
2018年になりついには資格も登場しました!
>その名も「RPA技術者検定」
この記事をご覧になっている人は、現場で利用することになる事務担当者の方が多いのではないでしょうか?
職種に関係なく利用されるRPAですが、資格を保有していればメリットはあるのか?
資格の対象者は誰なのか、具体的に考えていきたいと思います。
RPAについては下記記事にてまとめていますのでご覧ください。
【基本】RPA導入を考えている人へ【まとめ】
WinActorについて
販売元:NTTデータ
これまでの提供実績は800社を超え、国内シェアNO.1を誇るNTTのソリューション。Excelやブラウザはもちろん、ERPや、ワークフロー、OCRから個別の業務システムまで、Windows端末から操作可能ならあらゆるアプリケーションの操作手順をシナリオとして学習し、 自動化できる点が強み。
導入しやすいデスクトップ型~サーバー対応型のWinDirectorの提供も行っているため業務拡大時にも心強い。他にもオプションが多くあり、自動化する対象を組み合わせられる。NTTデータやパートナー企業が国内に多くあり、専用問合せセンターや支援体制が充実しているため導入後も心強い。有償トライアル期間で社内業務を自動化、各種研修サービスの受講が可能。「技術研修」や「適用業務コンサルティング」など有料だが支援サービスが網羅されている点が魅力。
資格詳細
概要
cこの資格はもともとNTTデータが特約店の販売者向けに提供していた試験でした。
しかし、利用者もシナリオ作成の自習環境や、高めた技術力に関する客観的な評価を求めていることをうけ、ユーザー向けに新しく作成したのが RPA技術者検定。
エキスパート以上の試験を合格すると、スキルアピールの一環として名刺などへ記載することができる。
記載方法については文言・ロゴ・フォントサイズまで細かく指定されている。
これまでNTTデータでは、100社を超えたWinActor特約店向けに、RPA技術研修(WinActor)の講師スキルを評価・認定する制度と、特約店の技術者のスキルを評価する制度を運営してきました。このたびのRPA技術者検定は、特約店向けに提供していた試験の内容・制度を、一般向けに見直したもので、効率的かつ客観的にWinActorのシナリオ作成スキルを評価するものとなっています。
対象:WinActorにより業務の自動化に取り組むユーザーや、WinActorを提供する側の技術者等
内容:上からプロフェッショナル、エキスパート、アソシエイトの3段階
参考「NTTDaTa」
|
アソシエイト |
エキスパート |
プロフェッショナル |
技術の目安 |
WinActorの基本
独力で複雑なシナリオを構築できる
|
WinActor応用
に関する深い知識を有し、障害時に原因をみつけシナリオを構築できる
|
WinActor発展
他人作成シナリオの解析・修正や、ライブラリの開発ができる
|
受験日 |
365日 |
年間4回 |
年間1回 |
試験形式 |
選択式50問 |
実技4問 |
実技+面談 |
試験時間 |
60分 |
120分 |
120分 |
合格基準 |
正答率70%以上 |
正答率70%以上 |
検討中 |
受験資格 |
なし |
なし |
エキスパート合格者 |
受験会場 |
全国150会場 |
札幌・仙台・東京・名古屋・大阪・福岡 |
東京 |
受験料 |
6,500円/回(税込) |
15,000円/回(税込) |
検討中 |
メリット
・スキルをアピールできる指標になる
・スキル向上のモチベーションが高まる
・効率的かつ客観的にWinActorのシナリオ作成スキルが評価される
・名刺に資格保有者だと記載することが可能
資格試験に関わるセミナー
講 座 名 |
内 容 |
期 間 |
料 金 |
WinActorハンズオン |
・初めて利用する人向け ・WinActor概要や短時間体験 |
0.5日間 |
2万円(税別) |
WinActor基本操作 |
・初めて利用する人向け・基本操作を習得 概要 変数 操作の記録 シナリオ作成 |
0.5日間 |
3万円(税別) |
WinActorシナリオ作成 |
・「基本操作」を受講した人対象 ・シナリオ作成、操作(Web、csv、Excel) |
0.5日間 |
2万円(税別) |
RPAトレーニング基礎<関西限定> |
・導入を検討している、体験してみたい人向け ・RPA概要、シナリオ作成から実行まで |
0.5日間 |
2.5万円(税別) |
RPA入門講座 |
期 間 |
料 金 |
受講料無料
・初心者向け、基本的な動きや使い方を学習
・eラーニング形式、Web上で視聴できる |
無 制 限 |
無 料 |
これで解決!WinActorシナリオ作成講座(よくある操作編) |
期 間 |
料 金 |
法人を対象としている
・eラーニング形式Web上で視聴できる
・基本操作を理解した人向け・現場で使える利用頻度の高いシナリオ作成方法を学べる |
Web視聴30日間 |
2万円(税別) |
大塚商会のコースは一般でも受け入れをしているようですが、受講時間のわりに受講料が高いです。
ヒューマンソリシアのコンテンツは受講料は大塚商会より低いですが法人向けのため個人では受講できません。
何より 勤めている企業がRPAを導入することになれば、導入先企業からツール捜査の説明や研修を受講することができます。
習得した方がよいのか?
保有資格についてはあって困ることはないでしょう。
しかし一般事務などの従事者にはさほどメリットを感じられない資格だと感じます。
なぜなら
・対象がWinActorにより業務の自動化に取り組むユーザーや、WinActorを提供する側の技術者である
・試験対策本などがなく、法人向けのセミナーや高額なセミナーの受講をしないと学習ができない
・求人サイトで資格名を検索すると特定の範囲しかでてこない
からです。
対象がWinActorにより業務の自動化に取り組むユーザーや、WinActorを提供する側の技術者である
概要にもある通り、この試験はかつてNTTデータがWinActerを販売する代理店の習熟度を測るために行っていた試験です。
合格者は名刺へ資格を記載することができますが、細部まで指定されていることからも一般事務員よりも代理店や営業部員が取得することを想定しているのでしょう。
試験対策本などがなく、法人向けのセミナーや高額なセミナーの受講をしないと学習ができない
試験対策と言えば試験対策本です。しかし「RPA認定試験」について参考書をみつけることはできません。
実技もあるのに書籍化されていないということは、操作できる環境があるセミナーなどに出向く必要が出てきます。
実際に行われている試験に関わるセミナーを調べてみました。
求人サイトで資格名を検索すると特定の範囲しかでてこない
「RPA アソシエイト」「RPA エキスパート」で求人検索をかけると、主に2つの仕事でニーズがあります。
派遣形態でのRPA関連事務 と RPAコンサルタント です。
派遣労働者のRPA関連事務は一般事務に比べ時給も高く設定されているため、資格を保有していれば恩恵をうけられます。
しかし前提である資格を保有するためには、派遣登録会社で長期の特定の講座を受けるか、あるいは自力でセミナーなどに参加しないといけません。
RPAコンサルタントの仕事をしている方については、逆にお客様導入後のサービスなど資格保有者でないと許可されていない場合があります。
上記のセミナーは正にそういった人が対象なのではないでしょうか。必要経費として会社で負担してくれることが考えられます。
この2つの業務に関わる可能性が低い人は保有していても活用する場がほぼないといえるでしょう。