どのように使用するアクションなのか?

現在表示されているWEBページ上でJavascript文を実行します。
画像の例では、新しいタブを開くJavascript文を実行しています。
「Javascript文」とは、プログラミング言語であるJavascriptの文法で記述された処理文のことです。Javascript言語で動作する文であればどんなものでも実行が可能です。
「JavaScript実行」アクションの注意点
各WEBアクションは、開かれたWEBブラウザ上のページ内を対象に操作を行います。
そのため、アクションの実行前には「ページアクセス」アクションを実行してWEBブラウザを開いておく必要があります。
「ページアクセス」については以下のページをご覧ください。

【WEB】ページアクセス
指定したURLにアクセスします。
このアクションでは「フロー設定」よりChromeブラウザを使用するように設定しておく必要があります。Chromeブラウザ以外の場合、アクション実行時にエラーが発生して正常に作動しません。
設定方法は以下のページの「フロー設定」の項目をご覧ください。

画面の見方
PINOKIOの各画面の見方です。
設定手順と設定項目解説
アクションを設置する

①WEBアクションをフロー図にドラッグ&ドロップし、共通設定の「アクション」から「Javascript実行」を選択します。
「待機時間」と「エラー発生時フロー停止設定」については以下のページをご覧ください。


「待機時間」と「エラー発生時フロー停止設定」については以下のページをご覧ください。

【共通設定】待機時間
アクションが実行されるまでの待機時間を設定します。各アクションごとに設定が可能です。

【共通設定】エラー発生時フロー停止設定
フロー実行中にエラーが発生した場合、フローを一時停止します。

②「詳細設定」をクリックすると、「Javascript実行」アクションの詳細設定が表示できます。
「!」について
「詳細設定」の横に「!」がついている場合は、未設定の項目があります。
この状態でフローを実行すると、エラーとなります。
各項目の設定方法

①Javascript設定
「Javascript」には、実行するJavascript文を設定してください(Javascript文の例に関しては後述)。
「戻り値あり」にチェックを入れると、実行するJavascript文に戻り値がある場合にその値を格納することができます。この場合、取得値格納先の変数を設定する必要があります。
②取得値格納先
「戻り値あり」にチェックを入れた場合に、Javascript文を実行した結果として得られる戻り値を格納する変数を設定します。
Javascript文の例

「Javascript」の所にマウスカーソルを当てると、以下のようなJavascript文の例が表示されます。
例1:html内にファイルDL関数「fileDL()」が埋め込まれているとする。
この関数を実行する fileDL()
例2:Cookieを確認
alert(document.cookie)
例3:ページURL[タイトル]を取得
return document.URL[document.title]
例4:画面最下部へスクロール
var element = document.documentElement;
var bottom = element.scrollHeight - element.clientHeight;
window.scroll(0, bottom);
このように、Javascript文であればどのようなものでも実行可能です。
関連マニュアル

【WEB】ページアクセス
指定したURLにアクセスします。

【WEB】項目クリック
対象のWEB項目をクリックします。

【WEB】項目まで移動
対象のWEB項目まで画面をスクロールします。